 
						
			放課後児童デイサービス
 
						
			Category : 未分類
今回の活動は、脳トレ「キャラクターお菓子当て」を行いました。
ルールやお約束の確認後、映像を見ながら当てていました。
正解が分かった児童は、静かに手を挙げスタッフの耳元で小声で教えていました。
初めの問題はほとんどの児童が答えることが出来ていました😊
だんだん問題が難しくなると
答えが思い出せない児童は
近くにいるスタッフからヒントを貰いながら頑張って思い出していました。
お友達とアレなんだろう🤔?
コレなんだったかな〜?
と相談していました。
1人で答えに行くのが恥ずかしい児童はお友達と一緒に並んでいました✨
みんな楽しそうな表情で最後まで参加することが出来ていました😊
 
						
			Category : 未分類
こんにちわ😄
今日の活動は、ハロウィンも近いので手袋オバケ製作を行いましたよ🎵 工作の活動では、「表現する楽しむを体験する」事をねらいとして取り上げています。今回はハロウィン工作という事もあり、季節の行事に興味を持つ事にも繋がります。
作り方の説明を聞いて、早速製作開始です😄
初めに、手袋に目玉や口、ハロウィンのイラストを貼り付けていきます。目玉の周りを赤のマジックでリアルに表現する子もいましたよ😲
次に紙コップにイラストを貼り付けて・・・、手袋を紙コップに貼り付ける工程に移っていきます🎵 両面テープを始めて使う子もいましたが、上級生が使い方を優しく教えてくれる場面も見られました😍
最後の工程では完成した、手袋と紙コップを貼り合わせていき、ストローを付けたら完成です😄
そしていよいよ・・、完成した作品に息を吹き込んでいきます🤗
大成功です(*^-^*) お友達と見せ合いながら大笑いする場面も見られました😀🤣👍
全員、作品を完成させることが出来ています😊✌️
 
						
			Category : 未分類
こんにちは😃
今回の活動はSST「自己理解・自分の感情をつかむ」です。
第2回目の今日は、自分が苦手なことやどんな時にイライラするかということに気がつくことを目標としました。
まずは、子どもたちに人気のアニメ「怪獣8号」のキャラクターを用いて、そのキャラクターにはどんな得意、不得意があり、どのように乗り越えていったかを話し、
そのあと自分自身のことを振り返りながら書いてもらいました。
発達障害のある子どもたちは、自分自身の得意なことや苦手なこと、特性について理解することが難しい場合があります。自己理解ができていないと「自分の得意・不得意が理解していないと、チームでの役割分担や協力が難しい」「進学や進路について自分に合った選択が難しい」「合理的配慮を受けるための手続きができない」「自分にとって何が大事なのか分からないため、決断ができない」「自分のストレスの原因や限界を把握していないと、無理をして体調を崩すリスクが高まる」等の困難が予想されます。
また、自分を肯定的に見つめる視点を育み、自信をもって将来の進路や就労を考える力を養います。 将来に向けて、自分の強みや希望を明確にすることができるようになり、自分に合った進路選択や就労のイメージを早い段階から持てるようにするための土台作りを目指します。
はじめは「なに書けばいいか、わからない」「イライラしないよ」
と言って悩んでいました。
しばらくすると児童から「宿題がイライラする」「算数?国語?」
職員との会話でヒントをもらい書いています。。(^^)
どうしたらイライラがおさまるか😖
考えて…思いだして…
自分と向き合う時間😤
みんな、自分のことを振り返ることができました。🤩